設立の経緯
NPO法人 日本綜合医学会は、明治の食医・石塚左玄が創始した「食養」の思想を継承するため、1954年に沼田勇博士、中川雅嗣先生、渡会浩博士、中西俊明博士により創立され初代会長に東京大学名誉教授・二木謙三博士(文化勲章受章者)を迎えました。
「食養」は食物修養の略で、食物の選び方、食物のいただき方を「食養道」ともいわれる規範に則って実践することにより、心身の修養を行う方法で、その結果健全な心身を得ることができるとする思想のことです。 食の選択原理は、
-
- 食本主義
- 穀食主義
- 身土不二の原理
- 一物全体食の原理
- 陰陽調和論
NPO法人 日本綜合医学会は設立以来60年余、食養の理念にもとづき、玄米・野菜・豆類・少量の魚を中心とする伝統的な和食を望ましい食として推奨、普及に努めてまいりました。
NPO法人 日本綜合医学会の理念
NPO法人 日本綜合医学会は、食養の理念を基本としてさらにいくつかの理念を打ち出し、その実現に向けて努力しています。
- 正しい食によって疾病を予防し、健康をつくり維持することができると考えます。この未病の医学(食による予防医学)を医療の基本としています。
- 正しい食とは、食養にもとづきわが国の伝統をふまえた、玄米を中心とする植物食であると主張しています。また動物性食品を少なくすることにより生活習慣病を遠ざけるだけでなく、世界の食糧危機や環境破壊の抑制に貢献できると提言いたします。
- 少食は健康・長寿につながるものと主張しています。また少食は食物(自然の恵み)や生産者に感謝し、食物を粗末にしない思想につながるものであり、食をいただく際の基本であると考えます。
- 東洋医学の全人医療の思想をベースに、西洋医学を組合せて健康回復を図るよう努めています。療術を医療の一環として正しく評価し、その活用に努めています。
- 良い土から作られた健全な食物を食べることにより、健康が維持、向上します。すなわち医(健康)・食・農はつながっていると考え、良い土つくりを基本とする農業を重視、応援いたします。
これらの学会の理念・方法は、東京大会や関西大会等で発表し、市民に理解、協力を訴えています。
学会の目的
NPO法人 日本綜合医学会の理念は、定款第3条に「目的」として次のように述べられています。 (目的) 第3条 この法人は、医・食・農・水についての古今東西の良識叡智を集め、国民に対して食を基本とした疾病の予防を実現するため、総合的な医学・医療に関する研究と普及及び人材の育成を図ることで、国民の健康の開発と増進に貢献することを目的とする。
「NPO法人日本綜合医学会」の立場
総務委員会
本会の昨年まで理事長の職にあった安岡冨士子氏(現在も維持会員)が今年5月19日に本会と同じ名前の「一般社団法人日本綜合医学会」を設立しその理事長に就任したという登記を行いました。事務所のあるビルは、バーチャルオフィスとして利用されていることが知られています。
「一般社団法人日本綜合医学会」は本会とは無関係です。
決してお間違いのないようくれぐれもご注意ください。
本会は昭和29年に沼田勇・二木謙三両博士らを中心に設立され、平成12年にNPO法人(特定非営利活動法人)として認定されました。長い歴史をもち、私達の先輩たちが67年間にわたり築き上げた実績と信用があります。
突然登記された一般社団法人日本綜合医学会(以下、一般社団法人を短縮した「一社」と言います。)の実体は不明です。が、すでに定着している「日本綜合医学会」と同じ名前を名乗るのは、誰が見てもおかしく、ふつう何らかの悪い企みがあると考えます。
通常、連絡や会話は「日本綜合医学会」をつかい、一々「一般社団法人」とか「NPO法人」はつけません。送られてきた郵便物を見ても、それが「日本綜合医学会」のものと見るだけで、「一般社団法人」か「NPO法人」かなどはほとんど記憶にとどめません。名刺を出されても同じです。「一社」は、そういう人々の重要なところだけを見て細部はほとんど見ない習慣を利用した「なりすまし」と思われます。なりすますことで、できたばかりなのに、以前からある日本綜合医学会と錯覚させ、勘違いした人々を取り込もうとしていると思われます。
さらに、「一社」は本会の「なりすまし」と同時に、本会の正当な後継者の「なりすまし」も装っています。驚くことに二段構えの「なりすまし」です。
「一社」の名で雑誌(広報誌)が発行され、本会が時代の流れに対応できないので一般社団法人を立ち上げたとの安岡氏の巻頭言と、「沼田博士特集」が掲載されています。67年をワンジャンプして後継を主張するように見えます。
事実は、正当な後継者とはほど遠いイメージです。安岡氏が不名誉と不祥事とで本会に居づらくなり、「なりすまし」の「一社」を立ち上げてその理事長におさまった形と受けとめております。安岡氏は、理事長当時、自身の事業等の利益をはかる提案と理事会を無視した独善的な運営をして、理事達の支持を失って失脚しました。安岡氏が理事長時代に事務局長に任命し右腕と頼んでいた事務員は、本年3月で退職しましたが、経理の乱脈と使途不明金等が発覚しています。事務員は、使途不明金等に加え、在職中に別の刑事事件も起こしています。
安岡氏がからむ経理の不正も判明しています。私達の会費の一部が秘かに上記の「一社」の雑誌の外部編集者に支払われていました。安岡氏が個人で契約した雑誌編集者であり、なんの関係もない本会から支払う理由はありません。
安岡氏は、今後、本会から、事務員の任命責任と監督責任そして自身の関与した経理の不正の責任を問われることになります。
「一社」関係者により、会員等の個人情報が持ち出されて不正に使用されることを危惧しています。本会の雑誌に掲載されていた広告が「一社」の雑誌に無断で掲載され、広告主が抗議して掲載をやめさせています。もし、「一社」の関係で自分の個人情報が使われたとの疑いがあるときは、ご連絡いただければ調査をして対処いたします。
「一社」に本会の実績や信用が盗用されることがないように、また、「一社」のために本会の評価が損なわれることがないように、今後は十分気をつけていきたいと思います。
これらの法的対応や、使途不明金等や経理の不正に対する法的措置については、すでに弁護士に依頼しており、順次、手続きが進められています。
最後に、コロナ禍の閉塞感のなか、目を楽しませる昆虫や花の「なりすまし」「・・・もどき」の写真ではなく、このような無粋な「なりすまし」のご連絡をお許しいただきたいと思います。
<参考資料> NPOと一般社団法人の違い
NPO(特定非営利活動法人)とは
「Non(ノン)=非」「Profit(プロフィット)=利益」「Organization(オーガニゼーション)=組織」。つまり「営利を目的とせず、地域の課題に対して市民が主体となって自発的、継続的に社会貢献(ボランティア)活動を行う団体」で所轄庁の認証を受け、活動は法律で定められた保健、医療又は福祉の増進を図る活動、社会教育の推進を図る活動まちづくりの推進を図る活動など20分野に限定される。(「特定非営利活動」)毎年、所轄庁に事業報告書、活動計算書類および役員名簿などの提出義務があり、情報開示に必要なすべての書類は、社員および利害関係者が閲覧できるよう事務所に据え置く必要がある。違反すると認定が取り消される。
一般社団法人とは
公益の有無は問われず、一定の手続き及び登記さえ経れば主務官庁の許可を得るので誰でも設立することができる。行政からの監督・指導はない。事業内容にも制限はなく、公益的な事業を行う必要もない。株式会社と同様に法律に反しない限りにおいては、どのような事業でも自由に行うことができる。営利法人である株式会社と同じく収益事業や共益事業なども行うことができる。ただし、『非営利法人』である一般社団法人は、利益を得てもその余剰利益を法人の構成員である社員に分配することは禁止されている。近年、公益性のイメージを悪用して「一般社団法人」の法人格を乱用し、脱税や公金横領、投資詐欺などの違法行為を行う事態も多く発生している
理事長就任のご挨拶
![]() 特定非営利活動法人日本綜合医学会 理事長 大杉幸毅 |
平素は会の活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとう存じます。 1)全員参加・活動型の学会にすることです。従来のトップダウン方式を改めボトムアップ方式の組織に改革をしてまいります。健康情報は新しく発刊する季刊誌やネット、ソーシャルメディアでいち早く共有できる体制の構築をやってまいります。 NPO法人日本綜合医学会理事長 |
会長ご挨拶
![]() 特定非営利活動法人日本綜合医学会 会長 芦刈 伊世子 |
日本綜合医学会は、1954年東京大学名誉教授二木謙三博士によって設立された65年続く歴史ある会です。 今年5月1日より「令和」という元号になりました。その前進である幕末最期の名医石塚左玄の考える食養から続いているとすると、 感慨深い歴史ある食文化と思います。この歴史ある会に、この春より会長に拝命されました。現代の医療の進歩はめざましいものがあり、 癌や糖尿病、アレルギー、皮膚病、骨粗鬆症、うつ病・発達障害・統合失調症、薬物治療の大改革が始まっています。 治らなかった病気も治せる時代がきました。科学技術が進歩したことは大いに感謝します。 しかしながら、日本は大腸がんの死亡率は世界1多く、乳がんやアルツハイマー病、アレルギーの罹患率はうなぎのぼりです。 誰も病気になりたくありません。病気にならない為には、安全な農業、水産業、養鶏など環境に目をむけることは大変重要です。 食物修養は「食本主義、人類穀食動物論、身土不二、陰陽調和、一物全体食」を自然法則として、西洋化された食文化を 慎まないといけません。現在の化学的薬物療法に頼り過ぎず、民間療法、漢方、サプリメント・健康食品を研究し、 家族も自分も日本・世界中の子ども達も皆が健康になるよう教育も大事にしていくことを常に考えながらこの会の運営に協力していく所存です。 どうぞよろしくお願いします。 |
役職紹介
歴代会長
初代会長 | ![]() 医学博士(故人) |
---|---|
二代目会長 | ![]() 医学博士(故人) |
三代目会長 | ![]() 医学博士(故人) |
四代目会長 |
|
五代目会長 | ![]() 医学博士(故人) 名誉会長 |
六代目会長 | ![]() 医学博士(故人) 食養学院名誉学院長 名誉会長 |
七代目会長 | ![]() (社)生命科学振興会 |
歴代理事長
初代理事長 | ![]() 断食・食養の指導者(故人) |
---|---|
NPO法人初代理事長 | ![]() 前農業科学研究所所長 理学博士(故人) 最高顧問 |
二代目理事長 | ![]() 前(財)北海道・食と健康財団理事長、前(株)玄米酵素代表取締役 (故人) 名誉理事長 |
三代目理事長 | ![]() 日本パック(株)代表取締役 |
四代目理事長 | ![]() 食養学院長、回生眼科院長、日本眼科学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医 |
五代目理事長 | ![]() 前九州支部支部長、(株)健将 代表取締役 |
名誉役員
名誉会長 | ![]() 食養学院名誉学院長、種ヶ島共立医院院長、医学博士(故人) |
---|---|
最高顧問 | ![]() 前農業科学研究所所長 理学博士、(NPO法人 初代理事長)(故人) |
名誉理事長 | ![]() 前(財)北海道・食と健康財団理事長、前(株)玄米酵素代表取締役(故人) |
理事
理事長 | 大杉 幸毅 食養学院副学院長、教授、血液循環療法協会会長、健康科学博士、(指) |
---|---|
副理事長 | 矢田 美樹 (有)矢田総合研究所代表取締役、(指) |
副理事長 | 山口 薫 (有)アイヘルシー代表取締役、(指) |
会長 | 芦刈 伊世子 あしかりクリニック院長、医学博士、(指) |
副会長 | 山口 康三 食養学院長、回生眼科院長、日本眼科学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医 |
副会長 | 島村 善行 島村トータルクリニック院長、医学博士 |
理事 | 伊東 修 食養学院副学院長、教授 |
理事 | 島田 修 (株)エス・エフ・シー代表取締役 |
理事 | 井上 明 食養学院副学院長、教授、鍼灸師 |
理事 | 井上 信忠 柿茶本舗(有)生化学研究所代表取締役 |
理事 | 岩崎 謙司 北海道支部事務局長、(一社)北海道健康医療フロンティア専務理事 事務局長、(指) |
理事 | 道見 重信 (一財)食と健康財団理事長、(株)コーケン代表取締役社長 |
監事
監事 | 笹森 俊夫 (株)パラディアム代表取締役 |
---|---|
監事 | 林 量一 上野毛歯科 院長 |
事務局
事務局員 |
---|
NPO法人 日本綜合医学会の所在地
名称 | 特定非営利活動法人 日本綜合医学会 |
---|---|
所在地 | 〒164-0002 東京都中野区上高田2-3-24 ハイツ中野102 |
TEL | 03-6902-0678 |
FAX | 03-6902-0677 |
e-メールアドレス | info@nihon-sougou.com |
ホームページアドレス | https://nihon-sougou.com// |