今こそ求められている食生活の正道「食養」

日本綜合医学会は昭和29年に設立され、以来70年近く、医と食と農の分野を綜合して、病気にならない医学、医療、医食同源の方法を世に広める活動を続けています。
現代日本人の食生活は贅沢を極めています。世界中から食料を輸入し、おいしいものを食べ飽きるまで食べています。動物性食品や精製・精白食品・加工食品、そして砂糖入り飲料の過剰という現代の食生活が、かつて日本人には少なかった肥満、糖尿を招き、生活習慣病の激増をもたらしていることは間違いありません。これらの食生活の誤りによる病態は、私たちがお奨めする正しい食事により予防、改善することができます。
日本綜合医学会は設立以来、石塚左玄が提唱した「食養」の理念にもとづいて、玄米、野菜、豆類、少々の魚介類を中心とした伝統的な和食を推奨して参りました。
そして平成15年、正しい食生活の基本と考える「食養」の理念や方法、伝統的和食の良さを学ぶ「食養学院」を開講致しました。私たちは、食物をカロリーや栄養素の集まりと単に見るのではなく、身を養う、心を養う糧と考えています。
生活習慣病を遠ざけるために、真の健康・長寿を獲得するための食生活の理念、方法、科学的根拠を、食養・食育に関する斬界の著名な先生方から学んでみませんか。そして、共に手を携えて、正しい食生活を世に広める活動をすすめようではありませんか。

日本綜合医学会 食養学院 学院長
山口康三

 

食養学院による学習の概要

食養学院では、通信教育とスクーリングを組み合わせた学習を行なっています。講座は基礎、中級、上級の3課程から成り、年間を通していつでも学べます。
なお、3課程同時受講もできます。その場合は、割引があります。
基礎課程を修了すると「食養リーダー」、中級課程を修了すると「食養アドバイザー」、上級課程を修了すると「日本綜合医学会・食養指導士」の認定証が授与されます。
通信教育を主体とした学習ですので、会社勤めの方でも、家庭におられる方でも、また全国どこにお住いの方でも受講することができます。食養学院の受講にはNPO法人日本綜合医学会への入会が必要です。
多くの皆様がご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

ご自宅で学習するための通信講座教材

・主教材(動画配信対応)
・スクーリング教材(DVD、動画配信対応)
・副読本
・課題3回
・質問用紙

基礎課程の講座

食養に基づく日本型食生活の基本を学んでいただくコース
期間 5ヶ月
修了すると日本綜合医学会食養リーダー認定

1. はじめに
 1) 総合医学とは
 2) 食養とは

2. 沼田勇先生に学ぶ1
 1) 食養の基本

3. 甲田光雄先生に学ぶ1
 1) 少食
 2) 西式健康法

4. 食について
 1) 食生活の基本
 2) 質の良い食べ物の入手法
 3) 栄養素について
 4) 発酵食品
 5) 農業について(中嶋農法など)
 6) 消化のしくみ

5. 病気の予防
 1) 生活習慣病の予防
 2) 子どもの自然療法
 3) その他の予防
 4) 老化の予防
 5) 自然治癒力とは

6. 沼田勇先生に学ぶ2
 1) 禅
 2) 俳句

※1〜6の内容はテキストでの学習のほか、動画配信でも学習できます。

7. スクーリング講座(講師講義のDVD又は動画配信)
 1) 「綜合医学と医食同源」山口康三先生
 2) 「食養中興の祖」伊東修先生
 3) 「食養調理実習」長川さとみ先生 *紙のレシピ集がつきます
※その他、日本綜合医学会に大功を残された沼田勇先生、甲田光雄先生、中嶋常允先生の講演ビデオを差し上げます。

◎スクーリング講師

 

◎主教材オリジナルテキスト『食養への道』3冊(計155頁)

◎副読本

※カリキュラムは変更になる場合もあります。
現在、スクーリングは動画配信・DVD等の映像学習です。

お申込みはこちらから

 

中級課程の講座

食養の理念、知識、実践法を本格的に学んでいただくコース
期間 7ヶ月(7月~1月)
修了すると日本綜合医学会食養アドバイザー認定

食養の実践 伊東修先生
少食平和論 井上明先生
和食、正食そして生菜食 医師福原宏一先生
食事改善で真の健康を作る 井上明先生
発酵食品、発酵と人間 小泉武夫先生
健康のための食生活 栄養素とその生理作用 西牟田守先生
食事崩壊と心の病 大澤博先生
玄米・自然食の栄養学 川越牧子先生
玄米のすばらしい効用 医師山口康三先生
笑いと食と健康と 医師昇幹夫先生
免疫と健康② 内野孝明先生
家庭のための自然療法 山本玲子先生
土と食べ物と健康と環境② 若島礼子先生
食養の系譜と日本綜合医学会の歴史①、③ 仙石紘二先生
手術後の食事のあり方 田澤賢次先生
食事の向こう側にあるもの 和久昭夫先生
からだを健康に保つためのしくみ 和久昭夫先生
スクーリング①
玄米応用食養料理実習
食養学院講師陣
上條貴子先生
スクーリング②
講義・討論会・分科会・懇親会あるいは
日本綜合医学会関西大会講演聴講
食養学院講師陣
日本綜合医学会理事有志

※カリキュラムは変更になる場合もあります。
現在、スクーリングは動画配信・DVD等の映像学習です。

お申込みはこちらから

 

上級課程の講座

食養の真髄を学び世に広める指導士を養成するコース
期間 7ヶ月(7月~1月)
修了すると日本綜合医学会食養指導士認定

自然則に随った生き方を 医師山口康三先生
健康養生法 医師福原宏一先生
ソフト断食と玄米植物食 藤城博先生
食物・野菜の機能 篠原和毅先生
穀物・種子の発芽と栄養 茅原紘先生
人の体の仕組みと健康 医師山口康三先生
免疫と健康③ 内野孝明先生
玄米で認知症予防 医師芦刈伊世子先生
食品と暮らしの安全を守る 小若順一先生
土と食べ物と健康と環境③ 和久昭夫先生
食品の栄養・健康表示と医薬品ならびに医療・施術について 和久昭夫先生
<沼田勇>食と禅 伊東修先生
食養と目の綜合医学 山口康三先生
<中島常允>医・食・農論 和久昭夫先生
<一瀬速>食養学と栄養学 伊東修先生・川越牧子先生
日本の伝承医術と食養ならびに各種手技療法 島田修先生・大杉幸毅先生・三井温熱療法講師陣他
スクーリング①
日本の各種農法の農場見学および農作業実習
農場スタッフおよび食養学院講師陣
スクーリング②
健康・食養・水・農・医・環境等に関する
綜合講義および討論会・懇親会
食養学院講師陣
日本綜合医学会理事有志
特別講師陣

※カリキュラムは変更になる場合もあります。
現在、スクーリングは動画配信・DVD等の映像学習です。

お申込みはこちらから

 

講師のご紹介

綜合医学と医食同源

日本綜合医学会会長・ 食養学院学院長・教授・回生眼科院長
医師 山口 康三先生

食養の基本(五つの原理)

日本綜合医学会理事 食養学院副学院長・教授
伊東 修先生

玄米・食養のエビデンス

日本綜合医学会副会長・あしかりクリニック院長・医学博士
芦刈 伊世子先生

自然治癒力を高める生活

食養指導士・食養料理研究家
長川 さとみ先生 

自然治癒力を高める生活

日本綜合医学会理事・教授・マリナーホスピタル・リハビリテーション科 医師・医学博士
福原 宏一先生

自然治癒力を高める生活

自然食料理研究家・指導家・管理栄養士
川越 牧子先生

 

各課程受講料

学習課程 区分 受講料 スクーリング費用 入会金及び年会費 合計金額
基礎課程 会員 60,000円 5,000円 別途年会費をお支払いください 65,000円
一般(同時入会が必要です) 60,000円 5,000円 年会費9,000円
(※入会金3,000円無料)
74,000円
学割(同時入会が必要です) 48,000円 5,000円 年会費9,000円
+入会金3,000円
65,000円
中級課程 会員 63,000円 5,000円 別途年会費をお支払いください 68,000円
上級課程 会員 63,000円 5,000円 別途年会費をお支払いください 68,000円

※ 食養学院受講にはNPO法人日本綜合医学会への入会が必要です。
※ 学生(高校・短大・専門学校・大学)の方は学生証のコピーを提出してください。
(中級・上級の学割料金については事務局にご相談ください。)
※ スクーリングについては、現在、感染症対策のためリアル開催を行っていません。
リアル開催の場合は別途費用がかかります。
(動画配信・DVD等の映像により代替え措置をとらせていただいています。)

お申込みはこちらから